リセル・エールの就労移⾏⽀援
どんな⽅が対象なの?

⽣活リズムが
崩れている
20代女性
⼤学を卒業後、介護の職場でやりがいを感じて働いてきましたが、気遣いのし過ぎや夜勤で⾃律神経が乱れ、うつ病を発症しました。就職するまでに、通うことで⽣活リズムを整えて⾃信をつけて、体調のことを理解してもらえる職場で働きたいと思っています。

頑張りすぎて
しまう
30代男性
IT企業に勤務していました。
仕事は⾯⽩く、周りからの評価も⾼かったのですが、もっと評価されたいと頑張りすぎてダウンしてしまいました。
⾃分のペースで働くことができる仕事につきたいと思っています。

⼼⾝の
不調がある
40代男性
もともと夜型の⽣活リズムだったのですが、ズルズルと続けているうちに昼夜逆転⽣活になってしまいました。その挙句、外出することすら難しくなりました。⼼⾝の健康を取り戻し、社会に復帰したいと思っています。

障がいがあって
職歴がない
20代女性
⼩さい頃の脳梗塞で、左側の⼿⾜が思い通りに動かない障害と、知的障害がありました。
高校を卒業後に、どのように就職活動をしていいのかわからず、アルバイトも落ち続けていました。働くために知っておいた⽅がいいことを教えてもらって、⾃分ができる仕事を⾒つけたいと思っています。
「働きたい、
だけど不安でまだ働けない」
就労移⾏⽀援リセル・エールは
皆さまの働きたいを支援します。
1年通うと?
⽣活リズムが崩れていた人は?

初めは睡眠薬の副作⽤もあり、朝が起きれないこともありました。薬の調整に苦労しましたが、徐々に時間通りに通えるようになり、リズムを作ることができました。登録販売者の資格も取ることができ、仕事で⽣かすためのパソコンスキルも楽しんで学べました。合同⾯接会を通して特例⼦会社に就職することができ、しんどい時でも相談に乗ってもらいながら働けています。
頑張りすぎてしまう人は?

私は頑張りすぎてしまう癖があり、それが原因で体調を崩し、前職を退職しました。リセル(エール)でも最初から週5日終日で通おうと思っていたのですが、飛ばしすぎると後でばててしまうからと、週3回から利用開始しました。事業所内セミナーで、「手を抜くのではなく、うまく力を抜く仕事の仕方」を教わり、再就職への自信が少しつきました。1年たった今、力を抜くこと、休むことの大切さを意識して訓練に取り組めています。
心身の不調がある人は?

初めは週1回お昼からの通所で利用開始しました。慣れてくると週2回、3回と増やしていきました。必要な時には、主治医との診察に同席してもらい、体調を見ながら通所日数を調整してもらえたので、あまり心身の負担なくスムーズに通えるようになりました。
障がいがあって職歴がない人は?

職歴がなく、具体的に就職に向けてどう動けばいいのかわからず、リセル(エール)を利用しました。就職に向けて必要なスキル、ビジネスマナー、PCスキルなどを身に着けながら、就職活動にいそしんでいます。自分一人ではわからないことも、自分の担当の支援者にいつでも相談できるので、二人三脚で就職に動けており、心強いです。
就職までのサポート

STEP01
就職準備
リセル・エールに通っていただくことで⽣活のリズムを作っていただきます。明るいスタッフとの時間を楽しんでください。

STEP02
就労プログラム
あなたのペースに合わせた個別プログラムで資格取得に向けた学習、マナー研修やビジネスレターの練習など就職に役立つつスキルを⾝に着けていただきます。

STEP03
就職活動
加盟機構との連携の上、お⼀⼈おひとりにあった就労先を探します。その選定はもちろん、面接についても我々が全面バックアップいたします。

STEP04
職場定着
就労支援は就職して終わりではありません。皆さんが就職した職場でやりがいを持って就労を継続できるようサポートいたします。
オンラインで充実した
在宅サポート・訓練
リセル・エールでは、現在、新型コロナウィルスの感染予防対策として「利⽤者さんの在宅訓練」を実施中です。ご⾃宅と事業所がオンラインで繋がり、朝礼やグループプログラム、資格取得に向けた学習サポートなども実施可能です。はじめての⾒学の際も、事業所にお越しいただくのがご⼼配な⽅は、オンラインでご案内できますので、やり⽅なども丁寧にご説明しますので、お気軽にご連絡ください。
取得可能な資格
資格は⾯接の際に⾃分の能⼒を伝えられる、⼤きな強みとなります。就労⽀援のプログラムとして開発された教育プログラムを利⽤すれば、楽しみながら資格取得も⽬指すことができます。⾃分⾃⾝がスキルアップできることで、今よりも「もっと⼤きな⾃信」をつけることができます。
コミュニケーション
- コミュニケーションリーダー2級
- ピアカウンセラー
- コミュニケーション基礎
- TECC(中国語コミュニケーション検定)
- ナラティブメディエーター講座
医療・福祉
- 環境アレルギーアドバイザー
- 日本幼児食協会認定ベーシッククラス
- 金属アレルギーマイスター
- 医療事務講座(医療事務認定実務者)
- 認知症予防活動支援士
- 公衆衛生士※
- 介護事務※
- 保育士※
- 社会福祉士※
- 精神保健福祉士※
- 登録販売者
ビジネス基礎スキル
- ビジネス法務基礎
- ビジネスプレゼンテーション基礎
- メンタルヘルス基礎
- パーソナルカラリスト検定※
- ビジネス実務マナー3級
- 秘書検定
- サービス接遇検定※
- ビジネス文書検定※
- ビジネス実務法務検定試験※
- 色彩検定3級
PCスキル
- P検(ICTプロフィシエンシー検定協会)
- MOS(Word,Excel、PowerPoint)
会計・税務
- ビジネス会計基礎
- 給与計算検定※
- FP技能士3級※
- 公認会計士※
- 税理士※
- 日商簿記検定3級
高卒認定試験
- 国語
- 世界史
- 日本史
- 現代社会
- 新数学
- 科学と人間生活
- 化学基礎
- 英語
ビジネス実務
- お客様対応相談員
- 消費生活アドバイザー
- QC検定(品質管理検定)
- マイナンバー管理アドバイザー
- 外国人雇用管理主任者
- 障がい者雇用推進者研修
- ITパスポート
- 旅行業務取扱管理者
法律
- 相続財産再鑑定士※
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 司法試験※
- 司法書士※
- 弁理士※
- 通関士※
- 中小企業診断士※
不動産・建築
- 太陽光発電アドバイザー
- 敷金診断士
- シックハウス診断士
- 住宅販売士補
- 住宅ローン診断士補
- 住宅環境コーディネーター
- リフォーム提案士
- サブリース建物取扱主任者
- 公認ホームインスペクター※
- 太陽光発電メンテナンス技師補
- カビ・ダニ測定技能士
- 民泊適正管理主任者
- 競売不動産取扱主任者
- 不動産相談員研修
- 子育て住環境アドバイザー
- 宅地建物取引士
- マンション管理士
- 管理業務主任者
- 不動産鑑定士※
- 土地家屋調査士※
- 測量士補※
- 土地活用プランナー※
その他資格
- 小売電気アドバイザー
- 移動販売コーディネーター
- 危険物取扱者※
- 公務員試験※
<取り扱いラインアップの例>
- ●は試験免除プログラム対象資格
- 〇は事業所内受験対象資格
- ※今後ラインナップ追加予定
ビジネススキル<Eラーニング>
(51分野291項目)
修了証明書が発行できます
- ベーシックスキル
- 会計・財務
- 法務・コンプライアンス
- メンタルヘルス
- 金融
- マネジメント・その他
- 営業・マーケティング
- 人事・労務
- 項目例をご紹介 メンタルヘルス
-
- ・ポジティブシンキングとは?
- ・ストレスマネジメントとは?
「試験免除プログラム」とは
⼀般的な試験の流れと異なり、リセル・エールへ通い、学習を重ねて合格を⽬指せるプログラムです。
一般受験との相違・その1
一般的な試験の流れ(環境アレルギーアドバイザー試験の場合)


試験免除プログラムの流れ(環境アレルギーアドバイザー試験の場合)


一般受験との相違・その2
一般 受験 |
免除 プログラム |
|
---|---|---|
試験 日程 |
年1~2回程度。 試験日に合わせた学習が必要。 |
試験免除(通所学習による認定)。 |
試験 会場 |
全国数か所の指定会場。 遠方の会場が指定される場合も。 |
リセル・エールで 無理なく資格が取得できる。 |
試験の 雰囲気 |
大勢が集まる会場で、 過度の緊張のため実力が出せない人も。 |
いつもの環境で、 落ち着いて学習に取り込むことができる。 |
受験 手続き |
試験ごとに手続きが異なり煩雑。 | 事業所の取りまとめにより、手続きも簡単。 |
合格率 | 30~60%程度。 不合格の場合には、 それまでの学習実績は全く評価されない。 |
プログラムを着実にこなすことで 合格認定へ。 |
各事業所からのご案内
事業所案内



利用開始までの流れ

資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。

見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。

体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間 / 月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援リセル・エールは⼀般社団法人社会福祉⽀援研究機構に加盟しております。
同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安⼼してご利用ください